ご参加お申し込みまたはご参加検討中の皆様へ
INFO最新情報
- 2021.09.28
- 【重要】第8回九十九里はまぐりマラソン中止のお知らせ
- 2021.09.24
- 片貝海岸町営駐車場及び周辺道路閉鎖の件
- 2021.07.10
- ランナー募集開始いたしました!ご応募お待ちしております!
- 2021.07.07
- 2021年度まもなくエントリー開始予定!
- 2020.12.10
- 2021年度開催予定を更新しました
- 2020.02.17
- ランナー募集開始いたしました!ご応募お待ちしております!
- 2020.02.10
- ホームページを公開しました!
PROGRAM
-
⼀般部⾨1周(個⼈):10km
- 制限時間:
- 2時間
- 参加資格:
- 平地舗装道路10kmを1時間15分以内に⾛破できる⼒を持つ以上の15歳以上(中学⽣不可)
- 表彰対象:
-
12時15分(スタート後約1時間15分)迄にフィニッシュした⽅の中で各年代男⼥別1〜3位を表彰
参加者内訳によって変更の可能性あり
(19歳以下、20歳〜29歳・30〜39歳・40〜49歳・50〜59歳・60歳以上の6カテゴリ) - 参加費:
- 1名4000円
-
⼀般部⾨2周(個⼈):20km
- 制限時間:
- 3時間
- 参加資格:
- 20km:平地舗装道路10kmを1時間以内に⾛破できる⼒を持つ15歳以上(中学⽣不可)
- 表彰対象:
- ※12時(スタート後約1時間45分後)迄にフィニッシュした⽅の中で各年代男⼥別1位のみ表彰 ※参加者内訳によって変更の可能性あり
(19歳以下・20〜29歳・30〜39歳・40〜49歳・50〜59歳・60歳以上の6カテゴリ)
【注意】1周⽬終了時で間違ってゴールに近づくと計測チップが反応してしまうため失格。 - 参加費:
- 1名4000円
-
コンビ部門(2⼈組):10㎞
- 制限時間:
- 2時間
- 参加資格:
- ・平地舗装道路10kmを1時間15分以内に⾛破できる⼒を持つ以上の15歳以上(中学⽣不可)の2⼈組・代表選⼿・同伴選⼿ともに平地舗装道路10kmを1時間15分以内に⾛破できる⼒を持つ。
- 参加費:
- 1組4000円
-
コンビ部⾨(2⼈組):3㎞
- 制限時間:
- 1時間
- 参加資格:
- ・平地舗装道路3kmを45分以内に⾛破できる⼒を持つ以上の中学⽣以上の2⼈組・代表選⼿・同伴選⼿ともに平地舗装道路3kmを45分以内に⾛破できる⼒を持つ親睦を⽬的とするため上位表彰は⾏いません。記録証は発⾏されます。
- 参加費:
- 1組4000円
- 参加賞
- はまぐり(都内⼩売価格約2000円相当のハマグリを1組1袋) ⽋席者は参加賞がもらえません。
- 持ち物
- 預かり所はありません。参加者各⾃⼿回り品の管理をお願いします。
- 着替え
- 着替え場所はありません。参加者各⾃適切な場所で着替えをお願いします。
- 保険
- ⼤会側で少額の保険に加⼊しておりますが参加者各⾃⾃⼰責任にて必要な保険にご加⼊ください。
- ゴミ
- ⼤会や競技でで発⽣したごみは各⾃お持ち帰り下さい。
- 競技規則
-
・⽇本陸上競技連盟規則を準⽤し、他は⼤会申し合わせ事項を適⽤します。
・裸⾜での出場は禁⽌といたします。シューズ、地下⾜袋は可です。
・給⽔所がありません。3km,10kmは500ml以上、20kmは1000ml以上、コンビ部⾨は各選⼿全員が
500ml以上の⽔分をもって⾛ることを義務付けます。 ・コース内でのゴミは必ず持ち帰ってください。 ・強⾵時または波浪時は海⽔のある場所から10m以上陸側を⾛⾏する事。 ・20㎞部⾨の選⼿は1周⽬終了時で間違ってゴールに近づくと計測チップが反応してしまうので失格です。 ・海岸では蛤をはじめ海産物の漁が⾏われています。漁の邪魔をしない。漁の機材・⾞両に触れない事。 ・ビーチはみんなのものです。競技専⽤になっておりません。仲良く海岸をシェアしてください。 ・すべてのカテゴリで他の盲導⽝及びこれに類する動物との伴⾛が可能。 - コンビ部⾨特別規則
- ・伴⾛ロープを互いに掴まって同伴して⾛ること。ロープは持参すること。 ・視覚障害マラソンの伴⾛⽅法を各⾃学習して参加する事。 ・同時にスタートし、チェックポイントを同時に通過し、同時にゴールすること。 ・親睦⽬的としコース周遊を楽しみます。競⾛ではありません。
タイムテーブル
08:30会場開場
09:1020km部⾨集合
09:3020㎞部⾨スタート
10:1010km以下部⾨集合
10:3010㎞以下部⾨スタート
12:00関門閉鎖
12:30競技終了
13:00会場閉鎖
コース
当⽇の砂浜の形状および天候などにより変更の可能性があります。
コースは九⼗九⾥町内の砂浜です。
スタートとフィニッシュは⼤会本部付近となります。
記号案内 北CP:コース北端⽚⾙漁港側折り返し地点兼チェックポイント
南CP:コース南端真⻲川側折り返し地点兼チェックポイント
砂丘CP:コース途中通過義務地点チェックポイント
(スタート南側100〜300m程度の地点を想定)
⼀般部⾨1周(10㎞)
スタート>砂丘CP>南CP>砂丘CP>北CP>フィニッシュ
⼀般部⾨2周(20㎞)
スタート>砂丘CP>南CP>砂丘CP>北CP>砂丘CP>南CP>
砂丘CP>北CP>フィニッシュ
コンビ部⾨(10㎞)
スタート>砂丘CP>南CP>砂丘CP>北CP>フィニッシュ
コンビ部⾨(3㎞)
スタート>北CP>フィニッシュ
・スタート・チェックポイント・フィニッシュを必ず通過する事
・砂浜部分を⾛る事。⾜⾸を超える⽔深の海に⼊らない事。
・上記を遵守する限りコース取りは各⾃⾃由とします。
・コース距離表⽰は地図上での計測距離による参考数値です。
・砂浜の状況や各⾃のコース取りによって実際の⾛⾏距離は差が出ます。
ABOUT
大会名 | 2021年第8回九⼗九⾥はまぐりマラソン |
---|---|
開催⽇ | 2021年10⽉9⽇ 土曜⽇ 荒天中⽌ |
⽬的 | 九⼗九⾥町⺠の健康づくりと⽣涯スポーツの振興を図り、地域の原⾵景である九⼗九⾥浜を⾛ることに よって明るく活⼒ある社会を形成していくとの観点から、気軽に誰でも参加できることを主旨として開催 されるマラソン⼤会です。 また⼦ども達の⾷育の観点からも、九⼗九⾥浜で穫れる「はまぐり」を参加賞として⽤意し、町⺠が地域の魅⼒を⾒直す機会になればと願っています。 この⼤会を実⾏することを通じて、九⼗九⾥町は⽇本を代表する砂浜海岸である九⼗九⾥浜を代表する街であることを町内外にアピールし、地域愛の醸成、地域の振興・発展を⽬指すとともに、参加者・開催者の 親睦と融和を図ることも⽬的とします。 |
開催場所 | 千葉県⼭武郡九⼗九⾥町⽚⾙中央海岸 ※⼤会本部は南側駐⾞場になります。Google Map |
主催 |
【主催】九⼗九⾥はまぐりマラソン実⾏委員会
【共催】九⼗九⾥町観光協会
【後援】九⼗九⾥町、 九⼗九⾥町教育委員会 九十九里町スポーツ協会、九⼗九⾥漁業協同組合、九⼗九⾥町商⼯会 東⾦ライオンズクラブ、⼤網⽩⾥ライオンズクラブ、 九⼗九⾥ライオンズクラブ |
関⾨閉鎖について |
砂丘CP 北向き&南向きの両⽅を閉鎖します。 1時間15分後(12時15分) ・7㎞10㎞20㎞部⾨ :約7㎞地点 (1km 10分ペース) ・20㎞部⾨ :約13㎞地点(1㎞ 7分ペース) |
募集定員 | 全部⾨合計して1000組 |
中⽌の場合 | ・中⽌の発表は右記のWEBで⾏います。 https://www.mspo.jp/kujukuri/ ・参加費の返還はございません。 ・参加賞その他の配布は原則⾏いません。 |
中⽌判断について | 以下の項⽬を総合的に判断し⼤会本部が判断します。 ・台⾵接近など⼤会当⽇の荒天が予測される場合 ・当⽇天候に関する各種警報等が発令されている場合 ・前⽇当⽇に震度5以上の地震が発⽣した場合 ・津波に関する注意報以上が発令された場合 ・疫病の流行またはその防疫が必要な場合 ・有害生物の発生またはその恐れがある場合 ・⾛路巡回班の報告及び沿道カメラの映像等による⾛路の状況 ・道路網の⼨断等による資材等の運搬状況 ・参加ランナーの皆さまに影響のある公共交通機関の運⾏状況 ・ボランティア、警備員、運営スタッフなどの移動⼿段の確保の状況 ・現地所轄の警察署、消防署、または⾏政からの中⽌要請がある場合・その他⽌むを得ない状況 |
⼤会開催中の災害 | ・災害は以下の様なものを想定しています。 ・戦争、テロ、犯罪、事故などの⼈為的災害 ・地震、津波、⻯巻、⼟砂崩れなどの⾃然災害 ・その他参加者及び主催者に危険が迫る事態 ・開催地域が広域のため主催者による災害の認知及び参加者への告知、救援は不完全です。 ・災害に対しては個⼈個⼈が⾃分の⽣命⾝体財産は⾃分で守ることを原則とします。 ・災害を認知した場合は速やかに⾃⼒で避難をしてください。 ・この⼤会のレース内容等にこだわらず、⾃⾝の安全確保を優先する事。 |
はまぐりの魅⼒
味について
九⼗九⾥産の蛤は⼆枚⾙としては珍しいプリプリとした⾷感が特徴です。特に⼩蛤(地元名ゼンナ)と
呼ばれるアサリくらいの⼤きさの若ハマグリは⾝が柔らかく⽢みを含んだ透明感のある旨味が特徴です。
お吸い物
お吸い物「⼩蛤10個前後を⽔から温めます。1〜2個前後の⼝が開いたところで⽕を⽌めて、余熱で全部⼝が開くのを待ってから、塩や醤油で味付けします。⽕を⼊れすぎるとハマグリの⾝が固くなってしまいます。
おつまみ
酒蒸し、⽩ワイン蒸し、焼きハマグリなど蛤特有の⾃然な旨味を⽣かした料理がオススメです。
その他料理
カレー、炊き込みご飯等、⿃⾁の代わりに使えます。
流通
九⼗九⾥産の⼩蛤はかなりの量が地元で消費され都市部の消費地にはほとんど出荷されません。蛤の全国的は減少に伴い⼩蛤はハマグリ以上の⾼級品となって
います。観光客に⼈気の⼤蛤は⻭ごたえがあり醤油との相性がよく焼き蛤の代名詞です。
保管
保冷バッグ等で4〜5時間の移動は可能。冷蔵庫で1週間程度は⽣きています。冷凍では3か⽉間以内がオススメ。⻑期冷凍は徐々に味が落ちる恐れがあります。
ACCESS
-
お車の場合
東関東自動車→宮野木JCT→京葉道路→千葉東JCT→
千葉東金有料道路→東金IC→国道126号線→
東金九十九里有料道路→九十九里町到着京葉道路→千葉東JCT→千葉東金有料道路→東金IC→
国道126号線→東金九十九里有料道路→九十九里町到着駐車場
⽚⾙中央海岸北側駐⾞場と南側駐⾞場で合計約1200台ありますが、
⼤会専⽤駐⾞場ではありませんので譲りあってご利⽤ください。
⼤会参加者は当⽇無料でご利⽤いただけます。
数に限りがございますので乗り合いでのご来場をお願いします。 -
交通機関利用の場合
電車
特急「わかしお」号で京葉線・外房線経由約50分→大網駅乗換
→東金線経由約10分→東金駅下車→
本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞特急「しおさい」号で総武線経由約70分→成東駅乗換→
東金線経由約10分→東金駅下車→
本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞八重洲口中央口停留所より特急バス・シーサイドライナー
約70分→東金駅入口下車→東金駅入口停留所→
本須賀行き・片貝駅行きバスにて約10㎞バス
JR千葉駅停留所より特急バス・九十九里ライナー約60分→
「西之下歩道橋」下車JR千葉駅停留所より特急バス・フラワーライナー約40分→
東金駅入口下車→東金駅入口停留所→
本須賀行き・片貝駅行きバスにて「西之下」下車